補償項目
(お支払いする保険金)
|
補償の概要
(保険期間中に「対象事由(オレンジ文字)」が発生した場合に、
保険金をお支払いします。)
|
補償対象
地域 |
保険期間中
支払限度額 |
免責金額 |
日 本 国 内 |
日 本 国 外 |
Ⅲ
会社に関する補償 |
法律上の損害賠償金
(会社有価証券賠償責任)
|
会社に対して有価証券損害賠償請求がなされたことにより、会社が負担する法律上の損害賠償責任に基づく賠償金をいいます。 |
○ |
○ |
保険証券記載の保険期間中総支払限度額
|
保険証券の「1請求あたりの免責金額の上限」欄に記載された免責金額と同額 |
争訟費用
(会社有価証券賠償責任)
|
会社に対して有価証券損害賠償請求がなされたことに関する争訟(訴訟、調停、和解または仲裁等をいいます)によって生じた費用をいいます。引受保険会社が必要、有益かつ妥当と認めたものであって、引受保険会社の事前の書面による同意を得て会社が負担したものに限ります。 |
○ |
○ |
会社費用 |
社内調査費用 |
会社において、不祥事が発生した場合または発生したことが疑われる場合に、その不祥事に関して行う社内調査※を開始した場合に、社内調査を行うために会社が負担した費用(会社に雇用されている者に対して定期的に支払う給与、提訴請求対応費用、危機管理コンサルティング費用等を除きます。)をいいます。
※この保険契約の保険期間の末日の翌日以降180日が経過するまでの期間に、公的機関に対する文書による届出もしくは報告または新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、インターネットもしくはこれらに準ずる媒体による発表または報道により、その調査を行ったことを公表したものに限ります。
|
○ |
○ |
1,000万 |
なし |
第三者委員会設置・活動費用 |
会社が第三者委員会を設置した場合に、第三者委員会の活動、調査または報酬のために、会社が負担した費用(会社に雇用されている者に対して定期的に支払う給与、監督官庁による定期的な検査への対応費用や調査費用等を除きます。)をいいます。 |
○ |
○ |
5,000万 |
なし |
提訴請求対応費用 |
提訴請求がなされるおそれのある状況(ただし、提訴請求がなされることが合理的に予想される状況に限ります。)が発生した場合または提訴請求がなされた場合に、会社がその状況または提訴請求に対応するために負担した費用をいい、会社が役員の責任追及等の訴えを提起しない理由を株主に通知するために負担した費用を含みます。 |
○ |
○ |
保険証券記載の保険期間中総支払限度額 |
なし |
改善報告書等作成費用 |
会社に対して改善報告書等の提出請求がなされた場合に、会社が改善報告書等を作成するために負担した費用をいいます。 |
○ |
|
なし |
危機管理コンサルティング費用 |
会社に対する有価証券損害賠償請求もしくは提訴請求がなされた場合または個人被保険者に対する株主代表訴訟が提起された場合に、その会社の評判に対する影響を最小化するための対策につき、コンサルティング業者から支援、指導または助言を得るために会社が負担した費用をいいます。ただし、会社に対する有価証券損害賠償請求または提訴請求がなされた時からその翌日以降180日が経過するまでの期間に負担した費用に限ります。 |
○ |
○ |
保険証券記載の保険期間中総支払限度額 |
なし |
危機管理対策実施費用 |
会社に対する有価証券損害賠償請求もしくは提訴請求がなされた場合または個人被保険者に対する株主代表訴訟が提起された場合に、コンサルティング業者による支援、指導または助言に基づき、その会社の評判に対する影響を最小化するための対策を講じるために会社が負担した費用であって、次のいずれかに該当するものをいいます。ただし、会社に対する有価証券損害賠償請求または提訴請求がなされた時からその翌日以降180日が経過するまでの期間に負担した費用に限ります。
- 会社に対する有価証券損害賠償請求もしくは提訴請求または個人被保険者に対する株主代表訴訟がなされた原因または対応を説明するために行う新聞、テレビ、ラジオ、雑誌、インターネットまたはこれらに準じる媒体による会見、報道、発表または広告の費用
- 株主等の利害関係者に対して書面を発送する郵送の費用
- アおよびイのほか、引受保険会社の同意を得て負担した費用
|
○ |
○ |
訴訟告知受理に関する公告・通知費用 |
(提訴請求または株主代表訴訟が提起された場合)会社法その他の法令の規定に基づき、会社が役員に対する株主代表訴訟の訴訟告知を受理したことを公告し、または株主に通知するために会社が負担した費用をいいます。 |
○ |
|
会社補助参加調査費用 |
(提訴請求または株主代表訴訟が提起された場合)会社が補助参加(日本国内において個人被保険者に対して提起された株主代表訴訟に対し、会社法その他の法令の規定に基づき、各監査役、各監査等委員または各監査委員等の同意を得て、個人被保険者を補助するために会社が訴訟参加することをいいます。)すべきかどうかについて調査を行うために会社が負担した費用をいいます。 |
○ |
|
会社補助参加費用 |
(提訴請求または株主代表訴訟が提起された場合)会社が補助参加することによって会社が負担した争訟費用をいいます。 |
○ |
|
文書提出命令対応費用 |
(提訴請求または株主代表訴訟が提起された場合)会社が補助参加した場合、裁判所からの文書提出命令に対応するために会社が負担した費用をいいます。 |
○ |
|
役員に対する責任免除に関する公告・通知費用 |
(提訴請求または株主代表訴訟が提起された場合)会社法その他の法令の規定に基づき、取締役会等が役員について責任免除の決議を行ったときに、会社がその旨を公告し、または株主に通知するために会社が負担した費用をいいます。 |
○ |
|
有価証券損害賠償請求の補償範囲を拡大!
サステナビリティに関する情報の記載不備等による有価証券損害賠償請求も補償!
※ 2025年1月1日の商品改定に基づく補償の拡大
●(ご参考)サステナビリティに関する情報の開示について
「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正により、上場企業においては、2023年3月期決算から、有価証券報告書等において「サステナビリティに関する考え方及び取組」の記載欄が新設され、気候変動や人的資本の多様性等、サステナビリティに関する情報の開示が義務化されました。近年、気候変動に関連した訴訟は海外で増加しており、国内における動向も注視する必要があります。
サステナビリティに関する情報(※)の記載不備等による有価証券損害賠償請求も補償します。
想定事故例
気温上昇により自社製品の製造コストが大幅に増加するリスクがあることについて、サステナビリティレポート(内閣府令が規定する有価証券報告書の参照書類)における適切な情報開示がなかったとして、会社が投資家から賠償請求を受けた。賠償責任は負わなかったが、訴訟に対応するための争訟費用を支出した。
(※)企業内容等の開示に関する内閣府令の規定に基づかず記載された任意開示書類(例:環境に配慮した商品であることを謳っただけの広告等 )上の情報についての開示責任に起因する損害は、補償対象外です。
|